発達障害者の考える、特別支援はこうだ!

発達障害について、当事者の立場からつぶやいていきます。

偏食の対策、これでバッチリ!~その1~

以前の記事で発達障害と身体の弱さについて書きました。

今回は、発達障害で食にこだわり(偏食など)がある子への対応です。

 

  1.  無理に食べさせない
  2. サクサク派?ねっとり派?
  3. 食べ物の出所を教えてください。
  4. まとめ

 

1無理に食べさせない

 絶対に無理に食べさせないでください。

意外かもしれませんが、このことをまず徹底してください。栄養は二の次です。

何故なら、偏食=感覚過敏だからです。(←これ、テストに出ますよ!)

  

 そもそも感覚過敏とは何か。(話すと長いので今回は簡単に)

通常、発達障害のない人の場合は「必要な情報」と「そうでない情報」を無意識に脳が選択し優先順位を付けます。

ところが発達障害がある人は脳機能の問題でそれが難しいのです。

つまり「必要な情報」も「そうでない情報」も全部感じるということです。

 通常の人が感じない味や匂いがしているのに「食べなさい!」と言ったら、それは他人様の感覚を否定していることになりませんか?

大切なことは、本人が納得して自ら食べることです。それまでは、食べられるものを優先的に食べさせてください。

説得や推奨は良いと思いますが、嫌がっているのに叱責したり無理に口に押し込むのは逆効果です。むしろストレスで、病気になる恐れもあります。

(脅しではありません。幼稚園の給食で無理させられて、全治1年の肺炎になりました。)

 

2サクサク派? ねっとり派?

 偏食に気づいたら、以下の基準にしたがって分析してみてください。過敏の原因を特定しましょう。

・何が好きで、何が嫌いか

・どんな舌触りのものを好むか(固い派?柔らか派? サクサク派?ねっとり派?)

・どんな状況下でよく食べるか(あるいは嫌がるか)

 

たとえば私の場合、小さいころから好きだったものは海藻類・きのこ・ご飯。

そのうちあられやおせんべい、果物はみかん・桃が好きになりました。

一方、苦手な食べ物はイモ類やバナナ。食べるとすぐに戻します。

これは、「○サクサク触感 ✖ねっとり」ということになります。

場所による変動は少なかったのですが、やっぱり自分にとって楽しい場所や好きな友達と一緒の時だと食べやすかったです。

 場所や状況の分析が大切なのは、食べ物その物だけでなく雰囲気が感覚過敏に影響するからです。同じ食べ物を食べるのでも、安心できる音や光に包まれて食べる方が良いのです。

したがって、「普段食べられるものが食べられない」とか「いつもは食べないものを食べる」ということが当然起こります。勿論無理は禁物です。

 

3食べ物の出所を教えてください。

 ASD傾向のある人は食べ物に限らず「予測不能なこと(=刺激)」を嫌います。

予測不能なことが起きるということは、予測不能な音や光を処理しなければいけないからです。

でもこの世に生まれたからには、そんなことは言っていられません。

だからこだわりという未来を予測する手がかりを作って頑張ります。

 

食べ物も同じです。「三角食べが出来ない」という問題の裏には、「味の変化に頑張って適応するため、味覚処理の優先順位を決めて食べる」という本人なりの涙ぐましい努力があるのです。

こういう場合は周りの方々がその努力を認めなければいけません。

そして「食べ物がどのように作られているか」、「何でできているか」を説明して不安を減らすことが大切です。

食育や一緒に作るのも効果的だと思います。今は家で過ごす時間が長いので、簡単に作れる物を買ってもいいかもしれません。

 

4まとめ

 偏食の支援で大切なことは、

 ・本人が納得して食べる

 ・感覚過敏を特定する

 ・食べることへの不安を減らす  

               です。   

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害のある人は身体が弱い?

TVやネットでは毎日コロナの暗い話題ばっかりですね。最近は若い世代の重症化についてもちらほら…

同じ空間で同じ病気が蔓延しても、かかる人もかからない人もいますよね。10代で亡くなる方もいれば、100歳過ぎても回復される方も。

 

では本題です。

発達障害のある人は身体が弱いのか?

個人的にはYESだと思っています。(絶対とは言いません)

理由は3つほど考えられます。

 

1 免疫機能の問題

免疫の7割は腸で、その腸内環境が乱れやすいと言われているから。

脳と腸はつながっていて、脳が感じたストレスがお腹にいくそうです。

 

私自身、昔はストレスでよくお腹が痛くなることが多かったです。中1の初めは、毎朝登校する際、決まった駅で腹痛に悩まされました。

途中下車することもありましたね。

ただ、それはストレスの影響(いわゆるIBS)だと分かっていたので特に心配していたわけではありません。

発達障害のある人はストレスが多い、っていうイメージはなんとなくつかめるかと思います。

それは必ずしもいじめられたり、出来ないことを叱責されたりという精神的なものとは限りません。

ストレスは、医学的には肉体的なものや環境的なものも含みます。(そのため本人は気づいていないこともある)

 

2食の問題

健康でいるには、バランスの良い食事と睡眠が大切なのはいうまでもありません。

しかし発達障害がある場合、偏食・少食だったりします。

偏食は、味や舌触り・匂いを強烈に感じることが原因です。また食べ物の一部が拡大されて見えて、他の人とは違う見え方に感じて怖い場合もあります。

私は長らくこの偏食に苦しみました。

 

3睡眠の問題

寝なければ当然病気になりやすいのですが、発達障害不眠症持ちの人もいます。

いつから始まったかは人それぞれだと思いますが、私の場合は小学生くらいからです。

「自分の頭は、身体の言うことを聞かない」と思っていました。

 

ASDの特性、過集中による切り替えの悪さ

         ➕

ADHDの特性、脳内多動(考えが次々浮かぶ)

 

特に大学以降はひどいです。頑張って寝ようとしても眠れず、導入剤に頼ることも。

(耐性出来るからあまりやっちゃいけないそうです)

 

以上、3つの理由から発達障害のある人は病気にかかりやすいと思います。

対策についてはまた書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大事な何かをなくしたみたい。(コロナ自粛方法)

お久しぶりです^ ^ あゆみです。

って、誰も読んでないからそんなこと言わなくていいか。笑

やっぱりブログは三日坊主になるな〜。

私らしい。今回においては二日坊主。

ブログとかこつこつ続けられる方は偉いですね。


さて、本題です。

コロナが流行ってからのmy自粛方法は…

キテレツ大百科の動画を無料で観る❤️

(今なら、Abema TVで初回無料で観られますよ!)


私はキテレツ世代じゃないので生放送を観たことは残念ながらありません。

ドラえもんは観てたけど。

だから数年前まで、ドラえもんのパクリ作品だと思い込んでました。

(コロ助のことは「偽ドラえもん」と呼んでた笑)


でもいざ観ると楽しい! 

ドラえもんと違うのは、登場人物がみんな優しいこと。困っている人を見捨てないし、主人公のキテレツは発明を悪用することはけっしてない。

あと実を言うと、私自身がキテレツと重なってしまうんです。何かに夢中になると周りが見えないところや、運動が苦手なところとか。(立派な発明が出来るわけではありませんよ。)

それから、コロ助もかわいい💕


だから個人的にはドラえもんより好きです。

あんな面白いアニメがどうして今は放送されないのか非常に謎です。


アニメ版「キテレツ大百科」は全部で331話で、長い休みでも観終わったことがありません。


でもそれが今日、ついに…


観終わってしまった…


コロナ自粛の、閉塞的な生活をこれからどう過ごしたらいいんだろう。


元々アニメや漫画に関心が薄かった私が初めて夢中になれた作品。

何か、大事なものをなくしてしまったみたいな気持ち。





ASDの人は善良な人です。(自慢編の続き)

先ほど、ASDの人は自慢をしない理由についてお話ししました。

 

「え、でも自慢されたことがあるんだけど」っていうあなた。 

 

もしあなたに小学生くらいの子どもがいたとします。その子どもが

「僕ね、今日のテスト100点だったんだよ!」と言ってきたらどうしますか?

おそらく「私に自慢してきて嫌な感じ」とは思わないのではないでしょうか?

 

だってそこには親であるあなたへの優越のニュアンスがないからです。

その子どもは純粋に「褒めてもらえる」と思って、報告しているだけですよね。

 

ASDの人の「自慢」は多分これです。

そもそもASDの人は何でも「自分の考え=他人の考え」と思いがちなところがあり、「自分にとって喜ばしい話は、相手にとっても喜ばしい」という前提があるのかもしれません。だから、相手にとって鼻につくなんて想像もしてません

また、フラッシュバックが起きているかもしれません。

現在のことでないと分かっていても、努力の過程や褒められたときの記憶が音や光、さまざまな刺激を伴ってありありと感じられているということです。

 

 

まとめ:ASDの人は、

   ・他人に優越していることをPRしていない

   ・「他人も喜ぶだろう」と報告している

   ・フラッシュバックが起きている

と考えられます。

 

 

 

ASDの人は善良な人です。(自慢編)

  個人的な印象ですが、ASDの人に悪い人はまずいません。

  知的障害の有無、年齢、男女問わず。

 『空気読まないじゃん』、『すぐパニック起こすじゃん』と思うあなた。

それは感覚過敏から起きているもので、人を傷つけるためじゃありません。

 

では何故、ASDの人が善良と言えるのか。以下のようなことはしないからです。

 ・自慢(マウンティング)

 ・誰かをだますこと

 

まず自慢について。

よくネットで「アスペルガーの人はすぐに自慢する」とか見かけますが、

大きな誤解 です。

 

「自慢」という言葉を辞書で引いてみましょう。

 

自慢:自分や、自分に関することを自らよいと認め、得意になって他人に示すこと

                             (明鏡国語辞典

 

 このアンダーラインの箇所が違います。

おそらく非自閉症の人は他人に示すことで「だから自分はあなたより優れている」と言いたいのに対し、ASDの人にはその意味がまったくありません。

というのは「自分が他人と比べてどうか」ということに関心がなかったり、よくわからなかったりするからです。

「わからない」というのは、「理解できない」のではなく感覚的に分からないのです。

「一生懸命意識して考えて分かる」場合もあります。(←私はこれ)